カテゴリ
ライフログ
LINKS
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 10月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
帰国が迫り、あたふたと大掃除・・・台所回りと、窓ガラスは終わりましたが、汚い雨が降り続き、やり直し・・・悩みの種は、テラスです。 夏の初めのパーティー以来、放りっぱなし・・・惨憺たるもので、今年は香りのいい、秋の薔薇が咲きませんでした。正直なものです。そこに断りもなくトマトが・・・自家製のたい肥に種があったのでしょう。こだまさんに食べさせました・・・。 ![]() 一方、腫れものにさわるようにお世話した日本の胡瓜は・・・花も咲き、小さな実もなったものの・・・枯れ果てました。美味しいぬか床を用意して待っていたのに・・・誠に残念・・・。 ![]() あと一年の庭仕事ですが、処分をしながら、それでも緑は楽しみたい・・・さて、どうしたものか・・・ローマのベランダにヒントがあるような・・・どの窓辺も、よく手入れがされ、好みでした。花より、葉物が多く、なかなか素敵でした。 ![]() 藤です・・・これが咲いたら見事なものでしょうね、親父! ![]() このスタイルも、北側のベランダなら可能でしょう。 ![]() 余程の花好きが世話をしているのでしょう、誠にきれいでした。この小さな鉢でこれだけ伸びる・・・時間があれば試したかったけれど、一年では無理でしょうね。 ![]() これも、日陰なら容易な仕事でしょう。うちのベランダは、四か所が南向き、北は一か所しかないのです。 ![]() ローマで最も注目したのはコレ・・・バチカンです。サトイモ?の一種でしょうか・・・数ある美術品には目もくれず、根の部分を覗きこんだり、触ったり・・・怪しい行動を取った東洋人の老婆です。 これは、テラスで、ぜひやってみたい。 ![]() 大切に育てた薔薇の行く末が心配です。庭を持っているドリーンやベネディクトが引き取ってくれるのが理想だけれど・・・畑で忙しく、花まで手が回らないかもしれません。勝手に持って行って、こっそり植えてこようかしら・・・とも、思うのだけれど・・・それにしても、慌ただしくなってきました。 「リスボン 坂と花の路地を抜けて」発売中です。 ![]() ■
[PR]
by aomeumi
| 2013-11-02 23:00
| 花日記
|
Comments(12)
里芋の花壇(葉壇?)素晴らしい!!
芋科は強そうだから可能かも。 長期に留守をする時は自力で生き抜くよう言い聞かせて出かけます。
こういう大きな葉の植物好きです。サトイモでしょうかね。
あと1年の庭仕事ですが、、、? どういう意味ですか? まさかポルトガルを引き払う?
kuukauさま
コレいいですよねぇ・・・調べましたら、熱帯アジア原産で、日本は最北端になるらしいです。したがって、湿気が必要・・・こんなカンカン照りでは無理かなぁ・・・基本的に植物が好きでない人には世話を頼めませんね。女中に頼んでるけれど、帰ると、サボってたのが歴然・・・うちも、「生きてろ・・・」と、いい捨てて帰国です。
maribabaさま
部屋の中なら、案外いいかもしれない・・・気にいってしまったのです。 夫が、とうに退職したのに、あと一年、あと一年・・・と、引き延ばしてきたリタイア・・・私が限界にきています。仕事をしている間は、お世話が必要です・・・手がかかる人なので・・・無理。あと一年ということになりました。
里芋が植木鉢に・・・
発想に驚きます。 私、田舎者故、里芋は、お芋の部分と、芋茎の食べ方にしか、考えがおよびません。葉っぱの上の朝露の美しさも思い出します。 後一年のポルトガルと云う意味ですか? お身体の為には、こちらが良いでしょうか・・・・・ ![]()
ああ、近ければテラスの草取りにいきますのに・・。夏草が生い茂った畑も玉ねぎを植えるべくそれはそれはきれいないい畑にしました。
鉢植えやプランターはさっぱりだめです、すぐからします。
帰国なんですね。
来週から、日本もぐっと寒くなってくると言ってますから 暖かくしてどうぞ。 それにしても、家を空けるときに植物が悩みの種なのは 共通しています。 自動水やり機なるものを買いました。
ローマの窓の緑、あり得ませんね。これだからイタリア人とイタリアの暮らしはイヤ!・・・・でなくて、もちろん反語です^^;。
私も団地住まいの時はだいぶベランダや階段の踊り場で緑を楽しみましたが、今では、落下の危険や近所への迷惑、で禁止事項が多いです。窮屈なご時世です。
oshibanayoshimiさま
八つ頭を水鉢で・・・などというのは、日本の玄関先や台所でみたことはあるけれど、このようなダイナミックなものは・・・本当に、発想が違います。 葉の上の朝露・・・あぁ、やっぱりyoshimiさんは、本当に植物がお好きね・・・と思います。あのお水、美味しいですね。コオロギやヤモリが飲んでいる水ですね。 あと一年でリタイヤすることに・・・体力的に限界が来ました、夫婦とも・・・。お宅のネロ様のように日本に仲間でもいれば別ですが・・・「ボケる・・・」と、みんなに脅されています。
こまさま
きれいな畑・・・目に浮かぶようです。本格的に帰国することになりましたら、農作業をぜひ教えていただきたいです。花はよく咲かせますが、野菜は紫蘇の類も成功しません・・・不思議です。
chika456さま
ありがとうございます・・・寒くなりますか・・・日本の寒さは、怖いくらいですね。ヨーロッパは、北へ行っても暖房設備が整っていますから・・・。ホッカイロ持って行きます。 本当に、植え木も生きものも、留守が問題です。まぁ、いまいる植え木は、そんななかで20年近くを過ごし、生き残ったつわものです。
YuccaRさま
反語・・・ハハハ・・・本当に、いやになっちゃいましたよ、ローマ・・・素敵過ぎて。こちらも、下を通るのが怖いようなベランダ多いです。固定しないで素焼きの重い鉢を平気で置いています。そこに、手の震えた爺さんが水などやっていたら・・・コワ・・・路地を歩くときは必ず、上を確認する癖がついています。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||